こんにちは♪
Grandma miiです(^^)♪
いつも読んでくださり
ありがとうございます💌
連休明けの今日
子どもも大人もパワーモリモリ使った
一日だったことと思います。。。
今日は頑張ったね~💪って
褒め合いたいですね😊✨
「ごめんなさい」って
「ありがとう」の次に大切なことば。。。💕
今日は「ごめんなさい」と言えたら
ステキでカッコいいって
褒めてあげよう💖
というお話の前編です😊
*わっ!?言ってるかも?🙄💦*
子どもがおもちゃ壊しちゃったり
子ども同士がけんかしたり
牛乳こぼしちゃったり・・・
色々な経験や失敗を繰り返して成長します😄
分かってはいるけど言っちゃいませんか?
ついつい。。。💦
「ごめんなさいは?」・・・って
言った途端にこどもは
不服そうな顔をして
何か言いたそうなのに言わずに
黙り込む。。。。😑
みたいな・・・😅
*謝るという意味って?*
この世に生まれて間もない幼少期の子どもは
そもそも「ごめんなさい」って謝る意味を知りません😮
辞書にはどう書かれてる?と思い
「謝る」ってどういう意味かを調べました💻
「謝る」・・・◎不適切な言動を認める事
◎相手を傷つけたことへの
後悔の念を示すこと
ってありました👓
この前提にあるものは
『悪かったと思って』。。。
幼少期の子どもはまだ
善悪の判断がついてないことばかりです‼
なので
「ごめんなさいは?」と言われても
ポケ~っと突っ立って
頭の中は
「どうしてごめんなさいなの❓」🙄
って❔がいっぱいなだけ。。。
*謝ることを強要すると😨*
「あやまりなさい!」や
「ごめんなさいは?」を繰り返すと…
🦝自分のことをわかってくれようと
してくれないと思って悲しくなる😥
🦝自分の気持ちを伝える気力を失う
🦝善悪の正しい判断力を失う
🦝謝ることは負けることだと間違った
考えを持つ
🦝悪くなくても謝るようになり
自己肯定感が低くなる
・・・何も良いことはありません💦💦
*「ごめんなさい」
と言った後も長い説教😱*
更に!
謝っているのにずっと説教を続けていると・・・
🤡本当のことを話しても怒られ続けるなら
話さない!と決断後ウソをつくようになる
🤡説教を避けるために謝るようになる
🤡成長と共に信頼関係を失くし
今度は謝らなくなるだけでなく
反抗するようになる
🤡人の話を聴こうとしなくなるので
集中力や理解力、聴く力を失う
💦💦💦え~💦ヤバい💦
やっちゃってるかも💦💦💦
どうしよう💦💦💦
って思った時が
変わるチャンスです😉💕
次回は・・・
子どものことがもっと理解できて
「ごめんなさい」って言えるだけでなく
良いことがいっぱい起きるお話をします😄
今日も一日お疲れさまでした✨
明日も楽しい一日でありますよう✨✨✨
長文を最後まで読んで下さり
ありがとうございました💖
続きはまたね・・・(^^)/