こんにちは♪
Grandma miiです(^^)♪
いつも読んでくださり
ありがとうございます💌
最近朝起きると
「あ~✨今日も生きてる~🤣
ありがとう💕」と思うように
なりました🤭
今回は前回の続きになります😄
前回の内容は
ウソには
「悪いとは言い切れないウソ」と
「注意して見守りたいウソ」があり
ウソはいけないことばかりじゃないし
ウソをついているつもりじゃない時も
あるんだなぁ
というお話でした😊
⬇全編です✨
ではさっそく・・・
私たち大人が・・・
*してあげること*
あれ?もしかしたら・・・と思ったら
できる限りふたりだけになり
☝まずは冷静になりましょう😊
(叱りたくなったら10秒数えて深呼吸してみて😉)
☝子どもの視線に合わせ目を見ながら
じっくり話を聴きましょう👂🖐
☝ウソの内容を見極めながら
気持ちに寄り添いましょう💞
☝本当のことを話してくれたら
話してくれたことを褒めて
スキンシップしながら
(手を握って・頭を撫でて・抱っこしてなど自然に✨)
内容に応じた対処
(寄り添う言葉がけのみ・注意をするなど)を
ゆっくり丁寧に話しましょう💕
正直に話せば分かってもらえると
思うようになります😊✨
☝ウソが続くようなら対処法を模索し
見守りながら
冷静に何度も話し合う
ようにしましょう🖐
ついついやってしまいそうになる
*絶対やめて欲しいこと*
ウソをついているとわかった時に
❌決めつけて𠮟る
❌人前で話すのは避ける🤐
❌「なんでウソついたの?どうして?😣」
と理由を問い詰める
❌「ごめんなさいでしょ!!!💢」
と謝るように責め立てる
❌「ウソつきだね!あなたは😒」
とけなす
・・・
どれもウソを重ねなければいけなくなる
だけでなく
自尊心を傷つけることに。。。💔
私たち大人は
ウソをつかなければいけない
環境をつくらないように意識すれば
ありのままで育つよう
お手伝いができると思います😊💖
大切なことは
日頃からたくさん話をする
こと
そうすることで子どもの成長や変化を
早期に気づくことができますね😊
(Grandmaは孫ちゃまとはお風呂の中で
たくさん話してました♪💞)
ウソをつくことは悪いこと
って決めつけず
叱らず
よ~く話を聴いて
気持ちに寄り添って
あげよう😄💖
最後まで読んで下さり
ありがとう💖
ではまたね・・・(^^)/
関連記事です😊⬇⬇angelictack.hatenablog.com
注:ウソをつくことへの対処が難しい場合も
あるかもしれません
解決できない時はひとりで抱え込まずに
専門の人に相談しましょう🙇