こんにちは♪こんばんは♪
Grandma miiです(^^)♪
いつも読んでくださり
ありがとうございます💌
新茶が出回ってますね~🍵😊
🙄❓💦
もしかして去年の新茶がまだ冷蔵庫に😱💦
あららら😰やってしまったぁ💦まいっか😂
見つからないうちに飲んじゃいましょ😄
「ちょっと!もう💢
いつまで泣いてるの💢⚡」
って呆れちゃうほど泣き続ける子
いますよね~😅
声をかければかけるほど
声高らかになって泣く子🤣
こんなときに効果的なのが
「泣いてもいいよ~」席✨
その詳細をお話します
*ある日設けられた特等席*
今回はイヤイヤ期の女の子が主人公です✨
イヤイヤ期真っ盛りなので
ちょっと嫌なことがあると
ず~~~っと泣いてました😭
ずっと泣ける子どもの長所は
根気が良いこと✨
根気の良さは
伸ばしてあげたい✨
なので叱ったり
怒ったり
なだめ過ぎたりは
しません😊
その女の子が入園してから
新たに設けられたのが
調理室前の
「泣いててもいいよ~」席💺
園長先生作です😄
*失敗したぁ~💦💦💦*
最初は
「え😨何?💦なにするの?💦💦
どこへ連れて行く気❓💦」って
泣きながらチラ見して拒んでた女の子。。。
そうでしょそうでしょ!
そんな場所にイスなんて
見たことないですもんね~😁
席の前で園長先生は
「ここならたくさん泣いてていいよ❣」
と声をかけると
「どういうこと❓🙄」って思ったのか
一瞬泣き止み・・・
席を確認後・・・
ちゃんと座ってぎゃぁ泣き😭w
先生は見て見ぬふりして
見守っています👀
しばらく泣いていましたが
ちょっと静かになったので
そろそろと思い
Grandmaったら
話しかけてしまったんです😣
すると・・・・
ぎゃぁ~~~~😭って💦💦💦
元のさやです😰
あじゃ~💦失敗したぁ~🤣
*いつまで待つか*
情けはかけずに
今度は見守ります❣
様子を伺っていると
女の子は
1.ぎゃぁ泣きする
🔽
2.少し静かになる
🔽
3.思い出したかのように泣く
🔽
4.静かになって
キョロキョロし始める
🔽
5.椅子から立ってウロウロし始める
✴︎1.と2.は繰り返される時もある
こんな流れです😊
2番くらいで
「え?なんで泣いたんだっけ?」
と思い始め
もう3番の辺りから
なんで泣いたんだか忘れたけど
泣かなきゃ🙄(イヤイヤ期アピール再開)
と頑張って泣いてるけど
泣いた理由、、、
完全に忘れてます😅
そしてスッキリ顔🤩
4番、5番のあたりで先生たちは・・・
先生はみんな記憶喪失になりましたよ〜🙄
何が起きたか忘れましたよ~🤗
のアピールと共に
さりげなく声掛けします✨
「おやつだから手洗いね~😊」
って感じで。。。✨
*変化がみられます❣*
特等席に座り始めてから
変化がみられました✨
ぎゃぁ泣きの回数が
日ごと減り始めて
特等席に行く前に
泣き止むように😄
イヤイヤのアピールは通じないと
悟ったようでした☺️
*日頃のストレス発散*
子どもたちは慣れない世の中で
頑張ってます❣
ありのままでいたくても
集団生活に入るとそうもいかず
我慢することがいっぱい💦
子どもなりの事情があります!
「泣く」ことは
ストレス発散にもなる😊
*「泣いててもいいよ」席は
効果有り❕*
「泣かないで!」と言っても泣くなら
泣かせてあげる😊
(泣き声の大きい子どもは少し耐えてあげて😂)
それも
「ここなら泣いててもいいよ」と優しく導き
OKの限定席では話しかけず
見守り
冷静になる時間をつくって
あげれば
いつもより早めに
泣き止めるようです😊
大人も同じ・・・ストレス溜まったら
トイレやお風呂の独りになれる場所で
たまには大泣きしてスッキリしよう
って言うか、してます🌈🤩
子どもが理由も無く泣き止まずに困ったら
思い出してみてください✨
「泣いててもいいよ~」席💺
(決して暗い部屋に閉じ込めたりはしないでね❣)
そして
見て見ぬふりして
暖かく見守ってみる…を
試してみて✨😊
見守るってとても難しい💦
いや❕やれば出来る✨
注:泣く理由や状況は色々です。。。
パニックになった場合は
その場で静かに叱らず怒らず
様子を見てあげてください💦
悪しからず・・・🙇
明日は晴れるかな~🌈☀
今週も大変お疲れさまでした✨
長文を最後まで読んで下さり
ありがとうございました💖
ではまたね・・・(^^)/