ウォーキングした後に
高カロリーな菓子パンを食べて
後悔している意志薄弱者です🤣
こんにちは♪こんばんは♪
いつも読んでくださり
ありがとうございます💌
前回ご紹介した「7つの習慣」の本
⬇前回の投稿記事です📖
この本の中で登場した
著者コヴィーさんの娘さんのお話👧📖
(前回記事*3歳の時の娘さんのお話*参照)
このお話に関連した
お題についてお話しようと思います😇
💁♀️✨
📕 自分の娘には・・・
📕 なぜ厳しかったのか
📕 衝撃の瞬間だった
📕 おもちゃを貸せない子にも
📕 擁護は人格形成のショートカット
*自分の娘には・・・*
長女が生まれた年は
同じマンションだけで
7人同い年のお友だちがいて
その中で女の子は
娘の長女だけ・・・😇
乳児の頃は
か弱いひとりの女の子を
6人の男の子が守ってくれる💪
みたいな光景を夢見てました😍
が😱💦💦💦
長女の体型・・・ガッチリ💪
身長・・・一番大きい😦
性格・・・難波のおばちゃん😅
外で遊んでいると
守ってもらう・・・💦
じゃなく
守ってました!
男の子を😂
あるいは
仕切ってた🤣
なので
けんかが始まると
長女の力には勝てず
男の子が泣いてしまう・・・😓
男の子軍団のママたちは
優しい人ばかりだったので
笑って見守ってくれてたのが
救いでした😂
でも・・・
ついつい娘を
みんなの前で強く叱って
謝らせてた。。。😖
どっちが悪いか悪くないか
関係なく
自分の娘を😣
*なぜ厳しかったか*
もう💦こんな自分が
ホントに恥ずかしいし😣💦
穴があったら入って奥底で
埋まってしまいたい🤣
けど
長女のような思いをする子が
いなくなるよう願ってお話します・・・
自分と向き合うようになってから
どうしてそんなに厳しくしてたのか
自分に振り返ってみたことがありました🙄
その答えは
💧自分の育てられ方と同じこと
繰り返してた💦
💧他のママたちに
女の子なのに
どういう育て方してるの?
って思われたくなかった💦
💧本当に幼稚園で先生やってたの?
って思われないように故意に
厳しくしている姿を見せていた💦
(恥ずかし過ぎて大きな字にできません💦)
・・・・まさに
コヴィーさんと同じ気持ち💦💦
なので
この本を読んだときは
自分のことのように思えて
深く大きく頷いて
無意識に
同じ行を何度も読み返していました🔁💦
もう一度子育て
し直したいと
何度思ったことか。。。😢💧
そして
もう一度この本の内容で
違う衝撃を受けることが起きました😆
*衝撃の瞬間だった*
長女とGrandmaとで
長女の娘を連れて
公園へ行った時のことです🎠
孫ちゃまが砂場で遊んでいると
初めて会った女の子が
孫ちゃまのおもちゃを欲しがって
ずっとそばから離れず・・・
孫ちゃまは何も言えずに困ってました😶💦
すると・・・
長女は
「ごめんね😊
今この子(自分の娘)が使ってるから
今は貸してあげられないよ😊
また今度
貸~し~てって
言ってみてね😊」
って・・・
優しく笑って
代弁していた。。。😲✨
この子(長女)
わたしから
叱られっぱなしだったのに😂
まさに
コヴィーさんの言っていた
所有する経験を先にして
しかも
模範を示してる🤣✨
わたしの子・・・だよね🙄💦
いろんな意味で
衝撃の瞬間でした。。。😂✨
*おもちゃを貸せない子にも*
暫くして保育士に復帰したとき
この経験を大いに活かそうと
決めていました🥰
よく対戦状態になった原因の品は
お砂場遊びのおもちゃの型抜き🍩
「貸~し~て🙂」って言われたら
何でもかんでも
誰にでも
優しく
すぐに貸さなければいけない
というルールを
Grandmaからは削除して
使用開始時間
所持品目
所持数などを
観察しておいてから
「今いま!使い始めたところみたいだよ😊」
「どうしようね~?😊」
と
小さい幼児の代弁をして
借りたい子どもに
問いかけるようにしたりして
貸せない子どもにも
寄り添うようにしてました😊
(普通そうじゃない?と思えますが
そうじゃない方も中には・・・💦)
中には・・・
「貸~し~て~✨」
「待っててね~✨」・・・🔁💦
永遠に続けて
なにを貸して欲しかったか
忘れちゃう子も・・・🤣💕
(それが可愛いかったり😊💞)
*人格形成のショートカット*
特にまだ上手に話せない幼児や
自分の感情を表現できない子どもや
遠慮がちな子どもなど・・・
子供たちの
気持ちを様子をみながら
代弁してあげることは
自分のことを
よくわかってくれてるんだ🥰
という信頼が
どっしりとした心の
頑丈な土台と
なります✨
どっしりとした
心の土台の上には
誠意
謙虚
誠実
正義
勇気
といった
人格形成のための
しっかりとした基礎が
できあがり
教えるタイミングや
順番を見極めて
模範を示せば
人格形成の
ショートカットになります✨😊
子どもの気持ちを代弁してあげることも
時には必要ですね。。。😊
子どもの気持ちに寄り添う・・・
子どもがいくつになろうとも
寄り添ってあげたいと思う
今日このごろです😄💗
今日も一日お疲れさまでした✨
ゆっくり休んで
明日も笑顔で
ファイト~~💪👊💖
長文を最後まで読んで下さり
ありがとうございました💖
ではまたね・・・(^^)/