こんにちは♪こんばんは♪
Grandma miiです(^^)♪
いつも読んでくださり
ありがとうございます💌
Gは賃貸のマンション住まいですが
朝から植栽の床屋さんが来て
パッチン✂パッチン✂と
心地良い音を立てながら
サッパリしてくれました😄
ありがたいですね~😊✨
叱らずにほめて育てる。。。
Gも前記事にいろいろ記してきました🙂
なぜなら・・・ただただ
潜在意識の中には
自己肯定感と自信をたっぷりと詰め込んで
ありのままに育って欲しいという想いから
生きやすい大人になって欲しいなと
願っているから。。。
そうなるには
叱り方もほめ方もとても大切なこと✨
(Gは過去記事になるべく叱らずに「諭す」と記してます)
でも・・・
実際はどんな叱り方がいけないの?
どうやってほめたらいいんだろう?
って疑問になることありませんか❓
ちょうどこういう内容が
今まで読んだ本の中でもおそらく
1番分かりやすく書かれている
共感した本に
出会えました🥰
分かりやすいだけでなく
なぜか最後にホッとできる本
なので
軽~く紹介しようと思います😊
その前に・・・
*大人さまにも役立つ本です*
なぁ~んだ!子育ての本なら関係ないなぁ
と思った大人さま。。。
この本には企業内での部下との接し方や
指導方法のヒントがいっぱい詰まってます❣
「サーバントリーダーシップ」を
ご存じですか❓😊
今伸びている企業はおそらく
「サーバントリーダー」として
会社で活躍されている社員さんが
増えていると思います😎
(このお話もいずれ・・・)
まさに子どもの親はサーバントリーダー
ではないかと…
子育ては社員育てと
似てるなぁと
Gは思えてなりません😆
*分かりやすい!*
こんなところがとても分かりやすかったです😊
🔮条件付の接し方と無条件の接し方の違いで
こどもの将来がどう変わっていくか*1
🔮本当の親子関係とは
🔮良いほめ方とよろしくないほめ方の違い
🔮どう接していけば自分で考える力が身につくか
🔮アクティブリスニング(傾聴)のポイント
🔮親子関係を改善する解決策
特に・・・
叱り方とほめ方の良しあしの
場面に応じた具体例が豊富で
それは図で
とてもわかりやすく
描かれているので
「🙄💦こういうときは
どう対処したらいいのかなぁ❓」と
悩んだときに頼れる1冊になると思います✨
*Q&A方式*
後半にQ&Aでよくある質問が
掲載されています🤓
Qの内容は…
厳しく言わないと言うこと聞いてくれない
とか
1日のゲーム時間のこと
とか
偏食の子どものこととか・・・
この答えをみていると
「私の子育てはこれで良いんだ😆」
「そっかぁ!トライしてみよう!👊」
って子育ての自信につながりそうです😊
*最後に書かれた著者のことば*
こういう本を読んでると
本のとおりにやらないといけないかなぁ😔
と重荷になったり
私の子育てではダメなのかなぁ😖
と不安になったり
完璧目指さなきゃ!
って力が入っちゃったり😬
・・・
いいえ❣
その必要はないですよ~😊
完璧なおかあさんで
なくてもいいよ💕
自分でできることを
自分でできる範囲でいいよ~💕
親自身が幸せであることが大切よ💕
そもそもお母さんは
毎日ガンバってるから・・・💕
子育てに絶対の正解はない
からね~😊💓
たくさん愛してあげてね~💖
ってたくさんの温かいことばで
終わっています✨
なんだか自分を認めてもらえてる・・・
そんな感覚になり
ホッとして
最後のページを閉じることができました😊
子育て終了しているGですら・・・🥰
もし子育てで
つまづいたり
悩んだりしたら
この本を思い出して
本屋さんでのぞいてみてくださいね😊
おとなさまへ😄
会社で部下に悩んだら
子ども→部下に置き換えて
読んでみて下さいね😊
今回は
分かりやすくてホッとできる
子育て&部下指導に優しい本
のお話でした✨
Amazon限定の特別動画付きがありました!
が
Amazon primeに入っていれば
今なら¥0で読めますよ~😊
今日も一日お疲れさまでした✨
長文を最後まで読んで下さり
ありがとうございました💖
ではまたね・・・(^^)/
*1:条件付:物をあげる・ほめ過ぎる・罰をあたえるetc